2014年6月26日木曜日

避難訓練をしました。

今日は避難訓練。

喫茶室から出火という想定で、館内全体に避難を呼びかけ外へ。



消防署の方からは、
「避難のときに大事なのは、パニックを起こさないこと」
というお話しがありました。




あの大震災の時、
「揺れ始めてからの記憶がない。気づいたら家の外にいた。」
と言ったのは、地元消防団の経験もある父。
 
パニくってます(>_<)
 
こうならないよう、落ち着いて行動したいものです。




避難訓練のあとは、消火訓練。


※注:練習用の水の出る消火器です


使うようなことが起きないのが一番ですが、
何事も備えが肝心ですね。
 
 
 
T2





2014年6月22日日曜日

俳句甲子園!

昨日は、文学館を会場に、
「第17回俳句甲子園」http://www.haikukoushien.com/
地方大会が行われました。
優勝校は、8月に松山市で開催される本大会へ出場できるのです。
県内から5チームが出場し、白熱した戦いが繰り広げられました!!
優勝は地元北上市の「黒沢尻北高等学校Aチーム」!
おめでとうございます\(^o^)/
赤い旗が揚がり、歓喜の一瞬
黒北は、俳句甲子園の出場を目標のひとつに掲げ、
文学館の俳句講座にも積極的に参加し、
大先輩の方々に混じって腕を磨いてきました☆
また、先月から行っている「高校生合同句会」でも、
中心メンバーとなって頑張っています。
文学館と深くかかわってきたチームの優勝。
私たちにとっても嬉しい結果となりました。
そして、母校の甲子園出場-
「甲子園⚾」出場は黒北関係者の悲願となっていますが、
こちら「俳句甲子園」はなんと5度目の出場です。
顧問の先生のよると、部員の減少が心配とのこと。
何とか、あとにつづいてほしいものです。
文学館は、これからも応援します!
T2

2014年6月20日金曜日

こどもの俳句教室②

 

 
6月15日にこどもの俳句教室(夏の部)
第2回目が行われました。
 
全2回で行われるこの講座。

 
今回も季語探しから始めました。


 
この日の天気は曇り空でしたが雨は降らず 

文学館入口付近にも足を運び
 
季語をたくさん見つけてきました!


梅雨寒し、あめんぼ、蓮、つげの花、などなど・・・ 
 
「あれは何~!?」とR君。興味津々。
先生は何でも優しく答えてくれます。

 
一人で九句作った子も!!
 
できた中から気に入ったものを一句選びます。
 
素晴らしい俳句ばかりだったので
一つに絞るのは難しかったですね・・・
 
みなさんとても上手です!と先生(^^)
 
いよいよ短冊に揮毫です。
 
筆ペンは難しいなぁ~
 


先日文学館の1Fロビーに展示しました!
  

文学館は9:00~17:00まで開館しております。
 
他にも中学校や高校の生徒さんの作品も
  展示してありますのでぜひ御覧下さい。
 
            
                                                                             
                                                                            ma-w
 
            

2014年6月18日水曜日

突撃! となりの喫茶コーナー

 
先月オープンしたばかりの喫茶コーナー
「詩歌の森CAFE   詩(うた)~Uta~ 」
 
皆さんはもう行かれましたか?
 
実はワタシ…まだ入ったことがなかったんです。
同じ館内なのに(苦笑)
 
 
ということで、ようやく行って参りました。
 
 
 

今日は甘い物が食べたい気分☆
ソフトクリームの「バニラクッキーズ」をいただきました♪
 
ソフトクリームとコーンフレークの相性がバツグンです☆

 
 
 眺めのよいカフェで静かにゆっくりと過ごす・・・
ん~ 至福のひとときですねぇ(嬉)
 
 
 

 ぜひ皆さまも  くつろぎのひとときを
 
 nab


2014年6月14日土曜日

梅雨の晴れ間


久しぶりの青空♪
 
今日の公園は、緑と青空がとってもきれいです。






 
何かを見つけて大騒ぎの子どもたち、親子連れ、ランニングをする人・・・





心地よい風も吹いて、過ごしやすいお天気ですが、
午後は雨の予報・・・
 
あと数時間の、
貴重な梅雨の晴れ間かもしれませんね。



T2

2014年6月10日火曜日

こどもの俳句教室

    


 すっかり梅雨模様ですね。

スッキリしない天気に夏が待ち遠しくなってしまいます。
そんな中、6月8日にこどもの俳句教室(夏の部)が開かれました。
 

 講師は、俳人・絵本作家の小林輝子先生。
湯田中学校の課外授業では俳句講師を担当されました。
 とても優しく、俳句の事なら何でも知っている先生です!

  
8日の講座には小学生8名、
中学生2名のみなさんが参加しました!

文学館の敷地内にある雑草園(山口青邨宅)の庭なとで
季語を探し、俳句を作るというものです。


季語はひとつしか入れちゃダメよ~と先生。
お家の方も一緒にお勉強・・・


中学生のお二人はあっという間に二句できました!


雑草園の庭にはたくさんの木々や花、実などもあり
 十種類以上の季語を見つけることができました。


みなさん素晴らしい俳句を作ることができ
次回は短冊に揮毫します!

作品は文学館のサンチョクコーナーに展示しますので
 ぜひご覧になってくださいね。



俳句を作ってみたい、と思う方は秋の部もありますので
参加お待ちしております!!



                                                                            ma-w

            

2014年6月6日金曜日

喫茶オープン

 
 
 
先日までの夏のような暑い日がやっと落ち着き、

そろそろ梅雨の時期になりますね。



梅雨は嫌い、という人も・・・
 
 
こちらのカフェでアイスコーヒーでも飲みながらリフレッシュ。

 
 
 
詩歌文学館では、5/30にカフェがオープンいたしました!
 
 
  
     「 詩歌の森 ~Uta~  詩 (うた)」
 
 
 
 
 
 
 
カフェは文学館正面入口から入って左側にあります。
メニューはこちら!
 
 
 
 
挽きたてなので新鮮、テイクアウトもできますよ。
 
 
窓辺のイスに腰かけながら一句・・・、
外の公園で景色を眺めながら・・・というのもいいですね(^^)
 
 
 
(もちろん、こちらのスペースは飲食されない方もお気軽にどうぞ。) 
 
 
 
 
詩歌の森   ~Uta~  詩 (うた)
 
open 10:30     crose 17:00    (定休日 月曜日)
 
 
となっております。
 
どうぞ、お待ちしております!
   
 
 
 
 
                                                                                                        ma-w